ほりほりドリル

広告 その他のスマホゲーム

「ほりほりドリル」スマホ版の草原・遺跡初回クリアまでの攻略【クリア後】

こんなお悩みの方にオススメ

    • 「ほりほりドリル」をクリアする方法を知りたい方

スマホでダウンロードできる「ほりほりドリル」をプレイしましたので、レビューをしていきます。

採掘ジャンルのゲームです。

目的は地下を掘り続けるというシンプルながらパワーアップや探索など楽しめる要素が散りばめられたゲームですが、非常に中毒性が高くて夢中になってしまいやすいです。

ひたすら地下を掘って行って999層まで掘り進めるゲームで、クリアすることによって遺跡エリアにも挑戦することができます。

「草原」と「遺跡」両方のステージを初回クリアできるまでの攻略法を解説いたします。

買いきりのSteam版もありますが、今回はスマホ版の攻略になります。

「ほりほりドリル」について

ほりほりドリル

「ゲームタイトル」
リリース日 2023/03/04
開発元 Toki Matsui
価格 無料

掘って、掘って、掘りまくる
超作業的、採掘ゲーム
集めた素材を使ってドリルを強化しながら、999層目指して掘り進もう!

◆こんな人におすすめ◆

・コツコツ遊べる作業ゲームが好きな方

・たくさん集まったアイテムを見てニマニマしたい方

・装備にランダムでつく効果を厳選するのが好きな方

出典:GooglePlay解説HPより

ほりほりドリル:コツコツ採掘・作業ゲーム

ほりほりドリル:コツコツ採掘・作業ゲーム

Toki Matsui無料posted withアプリーチ

【基礎】「ほりほりドリル」の「草原」999層まで初回クリアまでの攻略

ほりほりドリル
「草原」は表ステージなので基本的なことはこちらで解説いたします。

ただ下ボタンを押して掘るだけでは999層までクリアできないゲームなので、ドリルのパワーアップが必須です。

地下掘りの攻略法

  • 探索は爆発ビルドでサクサク
  • 回復ブロックの弱体化

基地での攻略法

  • 「製作所」でドリル制作したりドリル強化する
  • 装備は2種類使い分ける
  • 「ワープ装置」を設置する
  • 「強化」は装備できる数を優先
  • 「改造」は採掘速度優先

クリアすることで「草原」の周回が可能になります。
裏ステージである「遺跡」がクリアできない時は「草原」を周回してさらなるパワーアップをしてから遺跡に挑みましょう。

地下掘りの攻略法

ほりほりドリル
999層まで実際に掘り進む時のコツです。

探索もしっかりしないとクリアが難しいのですが、すごい大まかな手順としては、

  1. 掘る
  2. 荷物一杯になる
  3. 帰る
  4. 基地でパワーアップ
  5. 掘る

の繰り返しでクリアできます。

ですが、これだけですと抽象的すぎるのでこれから解説に入ります。

探索は爆発ビルドでサクサク

掘り続けるだけでなく、時には探索も必要になります。

後述する回復ブロックが壊せないと次のエリアまで進めることができないので、素材を集めたり、回復ブロックの制御盤を探しに行きます。

ですが、毎回1ブロックずつ壊していくのも大変です。

そんな時に役に立つのが爆発スキルです。

  • バッテリー交換すると確率で爆発を起こし周囲のブロックを破壊する「エネルギー爆発」
  • 爆発範囲を広げる「爆発強化」

この2種類あれば掘っているとたまに大爆発するようになるので、探索が超楽になります。

回復ブロックの弱体化

「ほりほりドリル」には「回復ブロック」という、自然回復するブロックが随所に散りばめられています。

100層ごとにこの「回復ブロック」が横1列に並んでおり「回復ブロック」を壊さないと次のエリアに進められない仕組みとなります。

一定の火力がないと壊せない仕組みですが弱体化することができますので基本は弱体化してから倒しに行くスタイルになります。

弱体化についてですが、100層ごとに3つ制御盤が隠されています。
これは100層ごとに各3つ制御盤が隠されているので、探索で見つけて壊すことになるので結構大変です。

ホタルのような光を放っているので暗闇でもわかり、双眼鏡で拡張しても光ってますので双眼鏡を使うことで発見しやすくなります。

回復ブロックの制御盤を壊すことで回復ブロックの回復速度が急激に遅くなります。
制御盤を壊さないまま回復ブロックを壊すことも可能ですが、相当な火力が必要になり初見だと難しいです。

100層ごとに強制的に回復ブロックが立ち塞がるので回復ブロックは壊せないと次のフロアに進めないため、火力を上げるのと制御盤を壊す作業が必須です。

基地での攻略法

ほりほりドリル
荷物一杯になって基地に戻ったらまずは、パワーアップです。

  • 宝箱を開けて報酬をゲット
  • 到達報酬の確認
  • 製作所で新しいドリルを開発
  • 装備で持っていくドリルを変更・確認
  • 強化でカバンの量やエネルギー量を増やす
  • 改造でドリルの基礎性能を強化
  • ワープから再び地下へ移動

私は「倉庫」と「宝石ショップ」は一切使いませんでした。

基地に戻るたびに一通りパワーアップしてから再び掘り進みましょう。

「製作所」でドリル制作したりドリル強化する

「製作所」はドリル制作に関わっているのでかなりの頻度で使うことになるでしょう。

  • 制作レベルアップで特殊能力がパワーアップ
  • スキルは運がいいと手に入る
  • 基本は全ての枠を埋めて強化ボーナスを得たドリルを作る
  • 特殊な設計図は紫枠を埋めてドリルを作ることで確実にスキルが手に入る

始めのうちは新しく手に入れた設計図なら役に立つ可能性が高いのでコインさえ余っていればガンガン作っちゃいましょう。
何でもいいのでドリルを作ることで制作レベルが上がり、ドリルの特殊能力が上がります。

やっていくうちに設計図の数が増えすぎて全部やるのも大変になりますが、段々効率のいいやり方が分かってきます。

テトリスみたいなブロックを枠に全て当て込むことで強化ボーナスが得られますので、基本的には全て埋めてからドリルを完成させましょう。
素材不足で難しい場合は他の設計図で挑戦しましょう。

また、スキルも付く場合がありますが、枠にはめ込んだ素材で決まりますし、設計図そのものにスキルが付いている場合もあります。

装備を2種類使い分ける

スキルはたくさんあるので好みが別れますが、自分にあったスキルを説明だけだとなかなか納得できないので、実際に試してみましょう。

なんていきなり言われてもわからないと思うので、私が999層までクリアした時のオススメ装備をご紹介します。

2つの装備を切り替えることができますが、火力用と探索用にドリルを分けることをおすすめします。

火力用

  • クイックスタート

火力がないと回復ブロックを壊して先に進むことができないので、まずは火力装備を作りましょう。
クイックスタートはエネルギー補充した後にしばらく攻撃速度がアップします。

探索用

  • 爆発強化
  • エネルギー爆発

掘らなくていいブロックは非常にたくさんあるため、これらは無駄を省くために探索に非常に
便利なスキルです。

爆発強化は爆発の範囲アップです。
レベル次第で画面全部覆い尽くすぐらいの爆発になります。

エネルギー爆発はエネルギーを補給時に確率で爆発を起こします。

「ワープ装置」を設置する

遠慮なく使いましょう。

地上に戻ってまた堀りにお出かけを繰り返していると基地から毎回行くのがダンダンめんどくさくなってきます。

そこで「ワープ装置」を使用して100層ごとに設置するのがオススメです。

なので基地から現在いける最下層まで一気に飛んでしまいましょう。

「強化」は装備できる数を優先

  • かばんのサイズ
  • エネルギー量
  • 装備できる数
  • 双眼鏡ズーム

と4つの項目がありますが、双眼鏡を手に入れたら次に装備できる数を増やしましょう。

ドリルの枠を増やした後はサブ装備を増やすことができます。

「改造」は採掘速度優先

採掘速度を増やすことで、火力の底上げにつながります。

ガッガッガッガッって速度で掘削していたのが
ガガガガに変わるイメージです。

バッテリー交換する速度が上がるデメリットもありますが、エネルギー爆発する頻度も上がることにつながりますし、こちらの採掘力は関係ない回数で壊れるブロックも早く壊すことができます。

その次に改心率、改心力を上げていきましょう。
レベル50までの天井のある項目から制覇していく方が達成感が大きいでしょう。

「鉱石」は売らない

資金にしたい気持ちはわかりますが、お金よりスキル強化した方が楽に進むことが出来ます。
鉱石は合成できるようになるので、必要以上にお持ちでしたら合成して強力な設計図を作ることをオススメ致します。

「ドリル」は倉庫から捨てない

設計図は多すぎたら捨てても問題ないですが、ドリルは合成することでスキル強化することができます。

後半からはスキルでクリアできるかが決まるので必要のないドリルは合成素材にしましょう。

「ほりほりドリル」の「遺跡」初回クリアまでの攻略

ほりほりドリル
「遺跡」はチャレンジステージとなります。
「草原」で1回999層まで制覇することによって出現します。

新しいルールや新しい装備アイテムも出現しますが、裏ステージみたいなものなので難易度が「草原」よりも高くなっております。

一番困るのは爆発で壊れるアイテムがあることなので爆発スキルが使いにくい点です。
(私は構わずやりましたがw)

地下掘りの攻略法

  • 呪いレベルを下げることにこだわる
  • たましいを探してはにわを獲得

基地での攻略法

  • 「はにわ」を鑑定
  • 「はにわ」と「トーテム」を装備
  • 遺跡コインで「遺跡強化」

「遺跡」のクリアが難しいようでしたら「草原」を周回して強化してから挑みましょう。

地下掘りの攻略法

ほりほりドリル
呪いレベルを減らすながら掘り続けることが攻略のカギとなります。

呪いレベルを下げることだけでは難しい場合にはしっかり探索をして、「はにわ」「トーテム」をゲットして攻略を楽にしましょう。

呪いレベルを下げることにこだわる

表ステージ同様、100層ごとに回復ブロックの壁を乗り越えないと行けません。

呪いレベルが高いほどブロックが固くなるのでクリアが困難になります。
逆に呪いレベルを下げるほどブロックが柔らかくなります。

黄色い瓶や石碑から呪いレベルを下げることができます。
100層ごとに7つの石碑がありますが、黄色い瓶よりも石碑の方が弱体化性能が高いです。
なので、回復ブロックが壊せないようでしたら石碑を探して壊しに行きましょう。

逆に紫の瓶を壊してしまうとブロックが硬くなってしまいますので、できるだけ紫の便は破壊しないようにしましょう。

たましいを探してはにわを獲得

「たましい」は探索することで獲得できますが、「はにわ」と「トーテム」に変換することができます。
1回クリアするぐらいでしたら「たましい」「はにわ」「トーテム」への理解は深くなくて大丈夫です。

基地での攻略法

ほりほりドリル
基地では「草原」と違って宝箱や歯車が獲得できない代わりに「はにわ」「トーテム」「遺跡コイン」などまた新しいアイテムや装備を獲得することができます。

「はにわ」を鑑定

基地に戻ったらまずは「はにわ」を鑑定しましょう。

「はにわ」を鑑定して装備することで能力を強化することができますが「鑑定」しないと自分のものになりません。

「はにわ」と「トーテム」を装備

「はにわ」と「トーテム」は新しい装備です。

ドリルとはまた違うサポートキャラになります。

「はにわ」は頭と体で能力が決まります。
つよさでスキルの強化値が決まります。

さらに合成したり変化したりもできます。

「遺跡コイン」で「遺跡強化」

「遺跡コイン」は「爆発」スキルで壊れてしまう欠点がありますが、遺跡コインを集めることで「遺跡強化」をすることができます。

「はにわ」「トーテム」に関する装備数アップやはにわ合成の強化数アップをすることができます。

1回遺跡クリアするぐらいでしたら特に遺跡強化は必要ないですが、周回するのであればここで強化しましょう。

「ほりほりドリル」の役に立つ小技

ほりほりドリル
「草原」「遺跡」全共通で役に立つ小技をお伝えしましょう。

爆発で鍵付きの宝箱が壊せる

鍵がないけど、鍵付きの宝箱を開けたい。

もったいないとすごくもどかしい気分のまま、進んだ記憶ありませんか?
爆発のスキルがあれば、鍵穴まで壊すことが出来ます。

おすすめはエネルギー爆発のスキルです。
鍵付きの宝箱をガシガシ突っついていればバッテリー交換時の爆発でいずれ鍵をこわせます。

タスクキルで基地に戻れる

毎回地上まで行かなきゃいけないのは大変です。

そこでアプリを落として再度起動することで、地上からのスタートになります。

双眼鏡使用中スクショすると拡張したまま動ける

これはスマホによるかもしれませんが、本来でしたら双眼鏡で縮小表示されているときに何かボタンを押すと元の表示サイズに戻ってしまいます。

ですが、双眼鏡で縮小表示されているときにスクショを取ると拡大サイズが戻らないバグが発生します。

探索する時に便利ですが、ただ各アイコンが非表示のままなので使いにくさもあります。

「ほりほりドリル」に攻略のまとめ

ほりほりドリル

まとめ

  • 「草原」で基礎的なコツを学ぼう
  • 「草原」は3つの制御盤を壊し回復ブロック弱体化させることが重要
  • 「草原」の探索は爆発スキルで楽々
  • 「遺跡」は「はにわ」と「トーテム」が新しく装備できる
  • 「遺跡」は呪いレベル下げることが重要
  • 「遺跡」は爆発スキルがデメリットになることが多い

「ほりほりドリル」は「草原」「遺跡」それぞれ一回ずつクリアするまでに4日かかりました。

クリアしてもエンドレスで続きますので、無限に楽しむことができます。
クリア後についてですが、「草原」は同じ難易度を繰り返し周回ですが「遺跡」はクリアするごとに呪いレベルによる影響が大きくなります。

「草原」だけのクリアでしたら単純に火力だけあげればクリアできますが、「遺跡」を周回するとなるとどんどん難しくなるので「はにわ」「トーテム」もうまく使いこなす工夫が必要になります。

強化要素の多いゲームですが、面白い要素が沢山あるゲームです。

完全無料ですので、気になったら是非やってみてください。

ほりほりドリル:コツコツ採掘・作業ゲーム

ほりほりドリル:コツコツ採掘・作業ゲーム

Toki Matsui無料posted withアプリーチ

協力サイト

PVアクセスランキング にほんブログ村

ゲームランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ

攻略ブログマグナム

-その他のスマホゲーム